スポンサーサイト

  • 2014.04.04 Friday

一定期間更新がないため広告を表示しています

  • 0
    • -
    • -
    • -

    『ザ・ロード』(2010)を観る。

    • 2011.10.29 Saturday
    • 13:10
     柳ジョージ&レイニーウッドの大作『WOMAN&I・・OLD FASHONED LOVE SONGS 』を流しながら、途方にくれた夜にタイプしている。

    あれだけ観ようと思って、先に手にに入れたのはコック・マッカーシーの原作のだった。
    そして今回、WOWOWで放映された『ザ・ロード』を、2日かけて観終えた。

    観ることが非常に辛かったのだ。
    だから一気呵成に観れなかったのかもしれない。
    滅びに向かった世界で、常に何かに怯えながら、しかし自分たちは『善きもの』だと、自分と息子に言い聞かせながら、
    ヴィゴ・モーテンセンは徐々にしかし確実に滅びに向かってゆく。
    狂気に支配される前に逝った彼は正しかったのかもしれないし、もしかしたら一番幸せだったのかもしれない。

    この映画では、世界は点と点のように描かれる。
    ひとところと他の場所に繋がりはない。
    しかしよく考えれば点と点の間もまた点なのだ。ギミックみたいだな。
    点と点をつなぐように親子は南を目指す。そこは善き世界のはずだ。その考えだけが救いだ。
    灰色の大地、轟く雷鳴、燃える山、倒れる木々、埃だらけのハイウェイ。人を狩る人々。食料のためにヒトを監禁する者たち。

    ・・・これ以上書いても、以前書いた時とあまり変わらないので割愛する。


    そんな世界でもオレは前を向いて生きて行けるのだろうか、と、そういうことだ。
    答えは、ない。

    今、現実の世界にしても、人間は膨れ上がり、情報は無限大に拡散し続ける。
    国は破綻しかけ、それでもエネルギーや経済は滅びることはない。

    餓死寸前で見つけた地下のシェルターで、彼らは豊富な食料を見つける。
    蝋燭の灯の下で、ジャック・ダニエルズを口にするヴィゴ・モーテンセンをみてたら、やたらウイスキーが飲みたくなった。
    きっとあんなに美味いウイスキーはないだろう。
    その時だけ、彼は警戒心をとき、善き昔を思い出すことができただろうから。

    多分、このオレも心を解き放てないでいるのだろう、ヴィゴとは異なった意味で。

    この世界にしがみついて振り回されないためにオレは必死だ。目を見開き歯を食いしばって生きてる。

    tweetで書いたような気分だ。

    スプリングスティーンみたいな言い方になるけど、 希望っていうヤツについて、どうしようもない『絶望』に裏打ちされたものじゃないと、もうオレ信用出来んもんね。
     だから誰かさんの語るオプティミズムにはもう簡単には頷けないんだよ。苦虫潰した顔でごめん。 それって、でもひどいことだろうか?

    そうtweetした。

    だから、『善きもの』を演じようとして破綻してゆくヴィゴのことはよく分かるつもりだ
    世界は決して平等ではなく、誰の先にも同様に門が開かれることなんてありはしないのだ。残念ながら。

    だからその先に絶望しか待ち受けてなさそうだとわかってからも、
    足を射ぬかれてもヴィゴは南を目指したし、
    その途上で、
    息子を残したままで心残りは多々あったにせよ、生き絶えることができてよかったんだと思う。

    今夜はジャック・ダニエルの代わりに、マイヤーズ・ラムを飲もうと思う。
    every little thing gonna be alright・・そう唄ったボブ・マーレィを思い浮かべながら。


    『星野道夫の世界』at松前総合文化センター

    • 2011.10.27 Thursday
    • 13:35
    hoshinomichio1
    hoshinomichio2

     10/22土曜日。
    松前総合文化センターで開催された『星野道夫の世界』に、外来終了してぎりぎりの時間で間に合う。
    奥様の、星野直子さんのスライドショーと語り。
    失礼な話だが、あまりの奥様の語り口のソフトさに途中寝てしまう。
    80枚のスライドで講演は1.5時間だった。
    スライドはなんか微妙に見難く、やはり本物の写真集をもっとじっくり見返そうと思わされた。
    それにはどうも奥様のスライド劣化を防ぎたいという理由があったようなのだけど・・・)
    でもすてきなエピソードを何個か聞かせてもらった。
    星野道夫氏に憧れて、今は1年のうち大半はアラスカで撮影されている、地元在住のフォトグラファー・松本紀生氏もゲストで来られていた。
    そのあとはマリンバと打楽器主体のコンサート。どうも地元のミュージシャンの方で、大西由高さんという方だ。
    こちらも1時間強あってアンコールも2曲披露していただき、1000円ポッチでいいのと満ち足りた気分で、
    やっぱり音楽はいいなあ、生音はいいなあ、と。

    これまた慌てて、夜の勉強会へ。
    K吸着剤のケイキサレートの話で、演者は、昔日赤腎センターで直接指導していただいた満生浩司先生だ。
    今は、福岡日赤の血液浄化療法内科の部長である。
    タイトルは『温故知新 ー 高カリウム血症治療の新展開』
    懇親会では久々に話して、楽しかった。

    そしてこんな歌を書いた。

    『そんな夜に』

    凍った窓が白く曇ってしんしん鳴っている
    コンクリートの床で音を立ててるストーブの炎
    煤けた薬缶から出る蒸気がずれた蓋を踊らせてる

    あの街で君と出会い
    あの街で君と別れた

    そこから遙か遠くの空の下で
    君のことを思い出す

    なんだか遠くって近くって不思議な気分さ

    ラズベリーをお腹いっぱい喰ったグリズリーの未消化の赤いウンコを鳥がついばみ、
    鳥は羽ばたき、種をアラスカの地に拡げてゆく
    誰かが誰かを抱き 例えば黄色い肌から白い肌へ
    そうやって生命も拡がっていくのだろう

    いまさっきまでテントの外のツンドラの地に屹立していたカリブーの肉がオレの五臓六腑で燃えて新しい命になるように
    生命の連鎖も続いてゆく
    罪深き人の世にも慎み深い御子の魂にも

    酒に酔って世をすねるオレに
    世の中にね、意味のない事なんて一つもないんだよ
    オレの瞳の奥に君はそう語りかけたものだ
    だからね、心配することなんて一つもないんだよ、ダーリン、って。

    湯気の奏でるリズムに
    そんなこんなを思い出した

    あの時の後悔や懺悔は不思議なことになくなってしまった
    君はいなくなってしまったのにね

    不思議だな

    いや、そうか、君はずっとぼくのそばにいたんだね、そうだ、いるんだよ、今も。

    おかえり。(ただいま。)

    いつの間にか首を妙に曲げたまま寝ていたことに気づき
    テーブルの上に残った冷めかけのお湯割りを口に含むと、
    これまた遠き南の国の芋の豊潤が口中に拡がっていったんだ

    まったく夜は深い
    でも今夜は深い夜の混沌と豊穣にますますこんがらがっていこうと思うんだ。

    小児がん治療医・細谷亮太先生の言葉と、その死生観と星野道夫のこと

    • 2011.10.21 Friday
    • 14:48
    驚くことでもないのかもしれないけど、
    自分とおんなじこと考えてるヒトいるとやっぱりびっくりするわなあ。
    死生観とか宗教観とか、個人レベルで異なってもちろんいいと思うのだけど、マスになると、なんだか『主張』できにくく、個人の意志が流されていって、当人もそれで仕方ないよと納得してしまうのがこの国の欠点かな。
    死後の世界とか、蓮の花とか、地獄とか、概念としては面白いかもしらんけど、なんだか聞いてて鼻白むもんなあ。
    死んでから後のことなんか考える暇あったら現世のこと考えなよ、この「今」生きてる、原発がそびえ立ってる世界にしか『生者』はいないんだから、そう思う。

    そして、いつも言うように、自分の頭の中にその人がいる限り、その人の『死』なんてないのだ、と、思うよ。

    じゃあ自分が死んだら?
    死んじゃったらそこから先はnothingなんで自分で考える範疇じゃない。
    例えば大気の中に、精霊となって漂い、家族や子孫を見守ってやることができるのかもしれないし、亀に生まれ変わって泳ぎ続けるのかもしらん、もしかしたらね。
    でも、それは、おれの図り知る所ではないんだよ。もし神様やらoverloadがいるとしたらの話だけどね。

    聖路加病院勤務、小児科がん専門医・細谷亮太(63)先生の言葉より・・・

    「人は死んだら終わりではない。
    誰かがその子と過ごした時間を覚えている限り、その子は死なないんだ、と。
    実感してそう思えるようになった頃から、医師を辞めたいと考えなくなったような気がします。」

    「人生、長いか短いかではない。
    生まれたことにこそ意味がある、としみじみ思います。」

    先生のドキュメントの映画ができたそうだ。→http://ow.ly/74fQb 

    いつだったか、アラスカで亡くなられた写真家・星野道夫氏の死生観にも圧倒された。
    それは人類の営みについても言及して、個人という概念を軽々と超越したものだった。

    昔のblogより抜粋;

    星野道夫が言ったように、物語は受け継がれてゆくのだ。
    自分の前に自分の祖先を並べてそのまた祖先を並べていく。
    たった数十人の男を並べただけで、人間の歴史なんて簡単に説明できるのだから。
    そう考えると、確かに彼の言うとおり、マンモスの時代もそう遠い昔ではないような気がしてきたものだった。


    『初秋』と秋のコスモス畑@重信

    • 2011.10.16 Sunday
    • 20:26
    コメント:『初秋』というドラマを観た。ステキな女優さんだった。

     早朝覚醒。
    疲れはててるっちゅうのに、ね。

    京都。町家。寺社仏閣。緑の樹々。サラサラとその下を流れる水の音。
    ワイナリーの社長。男手ひとつで、妻亡き後ずっと娘と一緒にいた男。
    演ずるは役所広司である点からもう出来すぎ。
    その娘がニュージーランドにかの国のヒトと結婚して嫁いでいく。ホントの一人。結婚のあとのempty rest.
    旧友を訪ねて訪れた京都の町で、確執ありながらも続く同級生の交流。
    そして娘の友だち(れも親友の一人娘という!)との恋・・。

    CBC開局60周年記念スペシャルドラマ「初秋」('11)です。

    なんか50男にはぐっとくる物語でしたが、こんな余裕コマしてる60まえなんて非現実だよ、と、
    酔ってもグチュグチュになっても、役所広司やっぱりかっこいいよな、なんて突っ込みながらも、

    で、朝からの2時間弱の放映時間筒いっぱいを、観光旅行気分でトリップさせてもらいました。

    京都はなんだかこの道行ならぬ恋も、昭和レトロな物語も全部ありにしちゃう町なんだよなあ・・。

    ああこんな風に、のんびり寺に出かけて、石庭見ながらずーっと瞑想にふける、
    夜は夜で料亭で旧友と飲んで、昔に思いを馳せると、思わずも別の友人も現れる。
    そしてその果てには、道行ならぬ恋が待っている。
    ああ、なんてすてきな時間の過ごし方。

    原田監督が小津映画に対するオマージュとか、数々の映画愛を脚本にちりばめて、遊んでるのが個人的にはいたずら小僧っぽくって面白かった。

    だから、京都なんだろうかな。

    なんか古びた男が、道行ならぬ恋をしても絵になるような錯覚を抱かせる舞台が京都なんだろうな。
    そういえば、『社長・島耕作』も今、京都あたりで話が進行して、道行ならぬ恋もあった。
    なんちゅう偶然。

    忙しければ忙しいほどスキマ時間をうまく使えるようになるよ、と、FB友達が書いてくれたが、
    まさにそのとおりで、
    こうやって、隙を縫って、プチ『ぽーっ』時間を製造している。


    てなわけで、今日は『ぎっくり腰』再発せんかどうかビビりながら、いつもの重信リハビリポタリングに出かけて、
    重信のコスモス畑の前のアスファルトに腰掛けて、
    目の前のハイウェイを通り過ぎる車の音にぼーっとして、眼前の赤と白に目をやって、秋の風にしばし吹かれてました。
    なんか久々の休日って感じでしたよ。
    こんな瞬間を重ねて行ったら、いいのかもしれません。でもすぐに煩悩とか押し寄せてきちゃいましたけど。


    それにしても『サラリーマンNEO』でしか存じ上げてなかった中越典子さんが、実にいいです。
    こりゃ男ならみんな好きになっちゃうよね。
    でもtatooやら、怪しげな町家バーとか、ブロンドのウイッグとか、それでいて寺社仏閣で小津映画の講師とか、いかにも中年男に都合いいように描かれすぎでしたが。
    そのへんは何十歳も歳の差のある男と恋に落ちるという設定に無理を生じさせないようにということで、ご容赦(^^;)。

    だから、このエントリーは50男が道行ならぬ恋をしたいという妄想エントリーではないのでした(笑)。

    振って湧いたスキマ時間を結構有意義に使ってるぜBabyというエントリーなのでした。

    さらばミシシッピー

    • 2011.10.14 Friday
    • 19:06
    評価:
    コメント:享年63歳。ジョーちゃん、ありがとう。

     死んだ人の話ばかりしていると、世界は哀しみで満ちているような気がする。

    そして『あの頃』について考えると、時の流れはまたまた停滞してしまう。
    それは悪いことではないのだろうが、
    でも、生きているものは、たとえ流されていこうとも、先へゆかなくてはならない。

    柳ジョージ氏が亡くなられた。63歳。糖尿病の悪化とのこと。死因は腎不全となっている。

    サロン・キティに何年か前にコンサートを観にいった時も、なんか覇気がなかった。
    その時のユニットが3人構成で、電子楽器を多用したものであったせいもあるのかもしれないが。
    そしてジョーちゃんは座って演奏し、朴訥なしゃべりを披露した(まあこちらは元々なんだけど)。
    なんか事務所も辞めてとか、ファンのBBSで読んだのも最近だ。
    でも何年か前にレイニーウッド同窓会みたいなライブも確かしたんじゃなかったのか?

    あのヘビネスは、まだ若いオレたちにも理解は十二分にはできないものの十分には伝わった(と信じている)。
    『雨に泣いている』『フェンスの向こうのアメリカ』『さらばミシシッピー』『青い瞳のステラ』『星空のサザンクロス』『本牧綺譚』『酔って候』、あげるときりはない。
    あの3枚目『YOKOHAMA』から『RAINYWOOD AVENUE』、圧倒的な2枚組の『Woman&I』までは圧巻だった。
    やっぱりあの紙ジャケットはなにものにも換えられない。
    ちょっとコンパクトでsolidな『HOTTUNE』とかも好きだった。

    ああジョーちゃん。

    ジョー山中、ちょっと毛色は違うけど松田優作氏、今はちょっとなんかなあだけど音楽活動されてるショーケン、
    原田芳雄さんの『横浜ホンキートンクブルース』は今でも多分youtubeあたりにある、
    今は現役退きながらもやはり音楽と向かい合っているという井上堯之さん、
    誰が幸せで誰が不幸とかじゃなく、
    みんなおれの肉の一部を形作っている。

    こんな短い文章ではなにも伝えられないのはわかっている。だから文章は『表現そのもの』ではなく触媒なのだ。それに触発されたその人がその人の柳ジョージを描くことが大事なのだ。その人の書いた文章にはその人にしかわからないニュアンスもあるし、ホントも嘘も混じっている。正しいことも正しくないこともだ。でもそもそも何が正しくって何が正しくないかを決めること自体が嘘なんだけど。自分の頭の中に浮かぶ柳ジョージとあなたの柳ジョージは別人だ。それに対して詳細に考察する暇など実はないし、始めっから熟考する時間などなかったのだ。だから心の赴くままにとりあえずキーボードに向かってみる。なんでこうやって文章を書くのかという問は自分の頭の中でもう何百回も繰り返されたし、他の人もきっとそうなのだろう。でもその行為自体が自分にとっても触媒なのだ。あの日の空気をトレースすることなんて不可能だし、タイムマシンにのって10代の小僧の前に立って柳ジョージのこと聞いたって『はあっ?』て溜息つくよな貧素な答えが返ってくるだけなのかもしれない。だったら何のために昔やらあの日をトレースするのか、その問いに自分自身が答えるために文章を書いているのかもしれない。でも、ヒトは消えても音楽は残るというのはどう考えても偉大なことだと思ったよ、今日も!そして疑似体験かもしれないがあの頃に引き戻してくれることもできる。それなのに感じ方は似ていてちょっとずつ違ったりするから余計に面白くも哀しくもあるのだ。あれだけ心と時間を費やしたものが化石にしか見えない夜だってあるし。断捨離がなかなかできないわけだ。と話がまたずれてきたので。

    ありがとう。

    『遺言』のヴァースにこんなのがある・・

    たったひとつの夢さ
    暗い土の中に埋めないでくれ

    雨の中、提灯行列の『もてこい』の掛け声が通りすぎてゆく。
    松前の祭りだ。

    PR

    calendar

    S M T W T F S
          1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    3031     
    << October 2011 >>

    ブクログ

    selected entries

    categories

    archives

    recent comment

    recent trackback

    links

    profile

    search this site.

    others

    mobile

    qrcode

    powered

    無料ブログ作成サービス JUGEM